<2024年>

岐阜空襲を記録する会、発足50周年を迎えました!
 岐阜空襲を記録する会は、戦災29年にあたる1974年発足以来、順調に活動を続け、
今年50周年を迎えました。新たに若いメンバーも参加し、戦争の愚かさしと、悲惨さ、平和の尊さを
伝える活動を更に積み重ねるてまいります。
 50年の活動の要約です。


岐阜空襲を追って
             −「岐阜空襲記録する会」の活動−

1,岐阜市平和資料室開設までの経過
(1)
「岐阜空襲を記録する会」の発足(1974.9) 上松市長、平野知事呼びかけ人に
「資料の永久保存などを目指す資料館の建設---」(第四条)を目指し
対県・対市交渉、調査・記録活動、「体験を語る会」・「空襲展」の開催、ニュースの発行、 書籍の出版、スライド・パネル・ビデオの作成と貸し出し
「被災30周年 岐阜空襲展」中日新聞、丸物百貨店と三者共催 4万人の入場(75,8)

(2)岐阜市が、
「岐阜市平和都市宣言」(1988.6)
    岐阜市非核都市宣言請願署名運動(1983.7〜84.2)
「岐阜市非核都市宣言をめざす運動推進センター」(記録する会が事務局)
呼びかけ人325人、請願署名27.471人提出
「常設展示場---を市当局や議会に要求し、---」 この時は 22対25で否決しながら
市政100年、岐阜市議会が、「岐阜市平和都市宣言」を決議(1988.6)

(3)岐阜市は、平和都市として何をするのか
   岐阜市は年間500万〜700万円の「平和都市宣言啓発事業費」を予算化する
    野村市議が平和資料館の設置を、蒔田・淺野市長に迫る
    岐阜教組ら7団体が「平和施策に関する要望書」を市長に提出(1992.6.6)

(4)「岐阜市平和館をつくる会」(記録する会事務局)を発足(1993.4.25)
岐阜教組、コープぎふ、母親連絡会、平和遺族会など24団体で署名運動、市長交渉など

市側は 
会も参加し「戦争・戦災資料収集に関する委員会」をスタートさせ(1993.9.3)、95年7月までに
329点の資料を市民から収集し、岐阜市歴史博物館で保管。
行政視察として「ピースおおさか」「国際平和ミュージアム」見学

 つくる会も 「平和ミュージアム見学の旅」(93.6 43名参加)
    「岐阜の戦争遺跡」の刊行(93.8 2000部 知事・市長などから推薦文)
    「'94 ぎふ平和展−50年前は戦争だった」(94.8.11〜15 岐阜市文化センター入場者3225人 パンフ4000部)
    「市民平和講座」(94.1〜7 6回開催)
    「子らに伝えよう−ぎふ戦争と平和展−」(95.8.4〜8 中日新聞共催 近鉄百貨店 入場者18.000人)
    「岐阜空襲の夕べ」(毎年7月)
    「空襲・戦災を記録する会 第28回全国連絡会議 岐阜大会」共催(98.7.19〜20) 
         グランヴェール岐山  191人 市長・助役出席

(5)「平和資料室」実現に向けて
「平和資料室」を四次総に位置づける(96.3月岐阜市議会)
「国際交流」の部分に、「本誌は昭和63年に『平和都市宣言』を行いましたが世界に目を向けると平和を
脅かす様々な出来事が起こっており、平和に対する認識を新たにする必要があります。戦争体験者が減少し、
戦争に対する認識が風化しつつある今、戦争という悲劇を繰り返さないためにも、戦争について学び、
平和の尊さを認識する必要があります」として「平和意識の高揚と展示機能の充実=人類にとって永遠のテーマである
平和意識の高揚を計るため飢餓、環境破壊をはじめとする種々の視点から資料展示を通じ、
広く啓蒙活動を行います」と位置づけ、所管を市教委文化課から総合企画部文化行政推進室へ移す。(96.4)

  *岐阜市主催平和展「子供たちへ伝える平和のための資料展」に協力
「岐阜空襲」96.7.9〜30   「戦時下のくらし」(8.5〜30)」
以後開設まで4年間開催

* 岐阜駅西陸橋取り壊しに伴う戦災遺物の発掘(97.3.27 7.26 8.13)

2,「平和資料室」オープン(2002.1.26)  ハートフルスクエアーG
  (1)規模・運営
   *展示室110u 倉庫10u 文化生涯学習課所管
   *岐阜市空襲と戦時下の市民生活をテーマにした展示(常設展)
 ほかに竹中彰元(反戦僧)、サイパン玉砕の郷土部隊、軍隊生活など
 空襲を記録する会制作ビデオ随時上映
   *午前9時から午後9時まで開館、休館日は月1回(最後の火曜日)
   *無人、監視ビデオ
   *4月より「ハートフルスクエアーG」を「岐阜市教育文化振興事業団」へ民間委託するが、    
 「平和資料室」だけは文化生涯学習課(今は男女共生、生きがい推進課)の所管

3,子供たちに伝える平和のための資料展・特別展展示制作(会制作分)
「戦時中の教科書」(04.8〜)
「開戦、戦中の暮らし、そして空襲」(05.7.9〜31)
「戦争中のお母さんは、大いそがし−大日本婦人会岐阜支部の活動−」(06.7.9〜07.7.20)
「学校もたいへんだった−戦火の中学生日記-」(07.7.22〜08.8.5)
「反戦を貫いた僧 竹中彰元」(08.7.19〜09.7) 
「岐阜の戦争遺跡」(09.7〜10.8)
「岐阜空襲写真展」(10.7〜8)
「焼け野原から再生する岐阜の街−新発見写真から−」(10.7〜11.7)
「岐阜空襲の記録−破壊からの再生−」(20117〜12.7)
「市民と兵士の防空」(12.10〜13.7)
「狙われた故郷−新公開写真−」(2013.7〜)
     「戦争の時の子どもたち~欲しがりません勝までは」(14.7〜)
「戦争の悲しみをえがく板津包信作品展」(15.7〜)
     「”進め一億火の玉だ!〜「本土決戦!」のころの少年少女たち〜(16.7〜)」◆
「戦うぼくら、少国民!〜岐阜空襲と、立ち向かった子供たち〜」*◆
「焼け野原からの再出発〜そして今」(17.7〜)*◆    
「戦争中のお母さんは大いそがし!−戦時の婦人会活動を記録した『梅林文書』より−
(18.7〜)◆
     「お寺さんもお宮さんも火に追われた」−空襲時の寺院、神社、教会−」(19,7〜)◆
     「街も家も焼けてしまった-『芽吹けミヤコよ』より@(21.7〜)◆
「戦後75年・写真展 戦中・戦後の岐阜市民たち」(20.7〜)◆
     「   同   上 」A ◆
「アメリカ軍は。岐阜市の何をねらったのか-空襲「計画」から「結果」まで(22.7〜    
「 10代の戦争体験〜あの日、すべてが焼かれた〜 」23.7〜◆
                            (◆メディアコスモスでも展示)
4,見学ガイド
    小学校、社員研修、教員研修、人権教育研修、県外の戦災・空襲記録する会、メディィア
5、その他の活動
  (1)平和講座   小・中・高等学校、児童館、自治会、企業、民間団体、市民など
  (2)他団体との交流 「全国空襲・戦災を記録する会交流会」(毎年8月)
      「戦災・空襲記録作り東海交流会」(毎年12月)
  (3)資料の貸し出し 長岡市 佐世保市 大牟田市 岐阜県医務課 山県市 美濃市 本巣市ほか 

6,主な刊行物 写真集『岐阜・各務原・大垣空襲』1975年
体験記集『火の海からの証言』1976年()
『岐阜空襲誌』1976年
絵本『芽吹けミヤコよから〜子供たちに伝える岐阜空襲』1985年
(岐阜県学校図書館協議会推薦図書、全国学校図書館協議会選定図書)
『岐阜の戦争遺跡』1993年  岐阜県知事、岐阜市長の推薦文
『岐阜も戦場だった』2005年(「平和資料室友の会」参加で)
写真集『岐阜空襲の記録』2013年(美江寺観音と共同制作)
『戦争中の少年少女たち−「ほしがりません勝つまでは!」の時代に−』2018
映 像 『私たちの街がたかれた〜岐阜.各務原.大垣空襲の記録』(32分)
           『「芽吹けミヤコよ」より』(27分)
           『焦土:岐阜』4分(米軍機空撮) 
『岐阜空襲アーカイブ』2017年(愛知淑徳大國広由紀さん制作に協力)

7,ホームページ開設 1998年 http://yosisi.sakura.ne.jp岐阜平和通信 →岐阜空襲を記録する会
   →岐阜平和資料室
8,表彰  2013年11月 岐阜市教育委員会より「第62回」 教育委員会表彰受賞
(2024.3 篠崎 喜樹)